お知らせ

BoardJapan Kyushu Branch

Event Information

Title シンポジウム 「データサイエンスとスーパーコンピュータ」 (10/2)のご案内
Publication Date 2018/09/25
Content

シンポジウム 「データサイエンスとスーパーコンピュータ」 (10/2)のご案内

■概要:
近年、スーパーコンピュータを始めとする計算機の計算能力の向上に伴って、
大規模なデータを対象としたデータマイニングや機械学習、人工知能などの、
データサイエンス分野に関心が集まっています。
伊都キャンパスに最初に導入されたスーパーコンピュータシステム ITOは、
このデータサイエンス分野の利用を支援するためのハードウェア、および
ソフトウェアを備えています。

しかし、実際のデータサイエンスではスーパーコンピュータを使う前の段階
として、データ収集や、選別、整形などが必要であり、これらの作業には、
今までに培われたデータサイエンス分野の知見が必須です。

一方、スーパーコンピュータのデータサイエンスへの活用法については、
まだ十分検討されておらず、その結果、研究対象が研究室のワークステーション
で扱える規模のデータに制限されている研究者も多いと考えられます。

そこで、長くデータサイエンスに携わっている方や、これから取り組もう
とされている方、また、既にスーパーコンピュータを使われている方や、
まだ使っていないけれどもスーパーコンピュータに興味がある、という方等、
様々な立場の皆様の情報交換の場として、本シンポジウムを開催します。

■日時:  2018年10月 2日(火) 13時30分 ~ 17時30分
■場所:  九州大学 情報基盤研究開発センター(伊都キャンパス) 2階 多目的教室
■主催:  九州大学 情報基盤研究開発センター
■共催:  京都大学学術情報メディアセンター

■プログラム
----------------------------------------------------------------------------
・13:30-13:35 開催挨拶

・13:35-14:05 内田 諭 (九州大学 言語文化研究院)
 「言語研究とスーパーコンピュータ」
  近年のインターネットとコンピュータの発達は、言語研究にも大きな影響を
  与えており、大規模なデータを論拠とした研究が多くなってきている。従前
  の言語学が母語話者の内省を拠り所として発展してきたことを考えると、そ
  の研究手法にパラダイムシフトが起きていると言えるだろう。本発表では、
  科学技術の発達がさらに進み、高性能なスーパーコンピュータが登場する中、
  言語研究はどのような方向に進むのか、またスーパーコンピュータは言語研
  究の役に立つのかという点について議論する。

・14:05-14:35 仙田 徹志 (京都大学 学術情報メディアセンター)
 「経済統計ミクロデータの高度利用の展望
  -農業統計におけるこれまでの研究と統計法改正をふまえて-」
  経済統計におけるミクロデータの二次的利用は、90年代後半から盛んになっ
  てきていたが、2007年統計法改正を経て、いっそう推進されてきた。また、
  昨今はEBPM(Evidenced Based Policy Making)の必要性が叫ばれるなか、
  本年5月に統計法は再び改正され、経済統計ミクロデータの二次的利用は新
  たな局面に入りつつある。本報告では、農業統計におけるこれまでの研究成
  果について述べ、統計法改正をふまえた経済統計ミクロデータの高度利用に
  ついて展望する。

・14:35-15:05 伊東 栄典 (九州大学 情報基盤研究開発センター)
 「大規模ネットコンテンツの分析」
  近年,YouTubeやネット小説など,オンライン利用可能なコンテンツが増加
  している。発表者は,ニコニコ動画および「小説家になろう」を対象に,
  コンテンツ検索,推薦,多様性分析を研究している。本発表ではスーパー
  コンピュータを用いた分析手法と結果について述べる。

 --- 休憩 ---(25分間)

・15:30-16:00 前原 一満 (九州大学 生体防御医学研究所)
 「次世代シークエンスデータ解析におけるITO利用の現状と課題」
  主要な生物のゲノム解読が完了したいま、生命科学はゲノムにコードされた

情報の使われ方の解明に注力している。当研究室では、次世代シークエンサー
  (NGS)と呼ばれるDNA断片を大量に読み取り可能なマシンを活用し、ゲノムと
  核内タンパク質の複合体であるクロマチンから得られるエピゲノム情報を手
  がかりに、細胞の将来予測(遺伝子選択機構の解明)を試みている。本発表
  では、私自身のNGSデータ解析におけるITO利用方法の実態、および高い計算
  負荷に阻まれがちな解析の実例や、現在開発を進めている一細胞データ解析
  手法について紹介する。

・16:00-16:30 小山田 耕二 (京都大学 学術情報メディアセンター)
 「ビッグデータからの状態遷移を支援する視覚的分析技術について」
  現在、科学的手法を構成する学術的問いの構築、仮説形成・検証、社会的実
  装の各プロセスにおいて、可視化効能を包括的視点、発見的視点、共感的視
  点からを向上させるビジュアルデータサイエンスの研究に取り組んでいる。

特に、スーパーコンピュータや計測システムから生成された科学的ビッグデー
  タから科学的発見を引き出すために、インタラクティブな可視化技術を使用
  する視覚的分析技術の開発に注力している。本講演では、ビッグデータから
  システム状態の同定とその遷移の発見を支援するための視覚的分析技術につ
  いて報告する。適用例として、線虫の早期細胞分裂段階におけるカルシウム
  動態に関する状態推定などの研究成果を示す。

・16:30-17:00 吉川 顕正 (九州大学 国際宇宙天気科学・教育センター)
 「汎世界的な地磁気ネットワーク観測によるデータ活動の紹介」
  九大ICSWSEでは、太陽地球系科学、宇宙空間物理学推進の為、過去30年以上
  にわたり汎世界的な地磁気ネットワーク観測システム(MAGDAS: MAGnetic
  Data Aqisition System)を構築してきた。MAGDASは世界最大の地磁気観測網
  としてしられ、取得されたデータは国内外に提供され、様々な学術活動に活
  用されている。地磁気擾乱データには様々な現象による影響が重畳し、太陽
  風擾乱や太陽爆発現象に起因する様々な磁気圏・電離圏応答、地球の大気変
  動とプラズマ運動が強く相互作用する上下結合、極域から赤道域圏にかけて
  形成されるグローバルな電磁結合回路による水平結合、惑星間空間変動現象
  に対する地圏の電磁応答を反映した地象現象など、様々な結合現象の理解に
  活用されている。本講演ではICSWSEのデータ活動、複合系の典型的なデータ
  解析手法を紹介しつつ、最新データ科学の展開へと繋がる議論を展開する予
  定である。

・17:00-17:30  自由討論・まとめ

*敬称略.*講演時間は質疑応答時間を含みます。
----------------------------------------------------------------------------

 * 当日の受付時間は開始時間の15分前からです。
 * 開催中スタッフがイベントの模様を撮影します。
  写真は情報基盤研究開発センターの広報物に掲載させて頂くことが
  ありますので予めご了承下さい。

申込み:
参加を希望される方は
 九州大学 情報統括本部 全国共同利用担当
   E-mail: zenkoku-kyodo(at)iii.kyushu-u.ac.jp ※(at)は@に置き換え
宛に以下のの書式を使用してお申し込みください。
電子メールのタイトルは「シンポジウム申込み」としてください。
---------------------------------------------------------------------
情報基盤研究開発センターシンポジウム申込書 (電子メール用)

シンポジウム名: データサイエンスとスーパーコンピュータ
氏名:
所属 (学生の方は研究室まで):
職名 (学生の方は学年):
電話番号:
E-mail:
---------------------------------------------------------------------
※本書式に記入された個人情報はシンポジウム開催にかかる事務処理にのみ利用します。


 ご不明な点等ございましたら,九州大学情報統括本部全国共同利用担当宛にご連絡ください。
  Tel: 092-802-2683
  E-mail: zenkoku-kyodo(at)iii.kyushu-u.ac.jp ※(at)は@に置き換え